ぬか漬けを始めたいけれども、「難しそう」とか「置く場所がない」などの悩みってあると思います。手軽に気軽に始めて頂けるように今回はジップロックでぬか床を作ってしまいました。簡単にできますので、まずは試しに始めてみてはいかがでしょうか?
目次
ぬか床をジップロックで作る手順
ぬか床をジップロックで作る手順は、大きめのジップロックに米ぬかを入れて水や調味料、旨味食材などを入れ袋の上から揉みます。
よく混ざったら捨て漬けの野菜を入れて放置し発酵を待てば完成です。
材料を用意する
材料を用意しましょう。
・ジップロックLサイズ1枚
・米ぬか500g
・ビール350mlを1缶
・水150ml
・塩50g
・干し椎茸1個
・昆布1枚(市販の小さいもので袋に入る大きさ)
・実山椒10g(スーパーで購入できますがなくても大丈夫です)
・唐辛子2本
・捨て漬け用の野菜(キャベツの外側の葉や大根、かぶなどの葉の部分)
下準備をする
下準備をしていきましょう。
①用意した水を鍋に入れて昆布、干し椎茸、実山椒を入れます。
②1時間ほどしてから火にかけて沸騰する前に火を止めます。
沸騰させると昆布のエグみが出やすいので沸騰する前に火を止めます。
③鍋に塩を入れて溶かします。
④その後冷まして完了です。
材料を混ぜ合わせる
材料を混ぜ合わせていきましょう。
①ジップロックに米ぬかと下準備で用意した塩水と旨味食材を全て入れます。
②ビールを少しずつ足しながら袋の上から揉みます。
(ビールを少し足して揉んで、少し足して揉んでを繰り返しすとよく混ざります。)
④完成したベースに捨て野菜と唐辛子を入れて揉みます。捨て野菜が見えないように整えて空気を抜きながらジップを閉めて完成です。
捨て漬け
捨て漬けの野菜は葉がついているものを選んで下さい。キャベツや白菜の外側の葉や大根、かぶの頭の部分などです。
捨て漬けの野菜は2日くらいで交換していき1週間ほど(気温が低いときは2週間かかることもあります。)で乳酸菌が増えていき良い香りがしてきたら完成です。
温度が詳しく知りたくなった方は「ぬか床の適切な温度」を参考にして下さい。

捨て漬けを詳しく知りたくなった方は「捨て漬けとは」を参考にして下さい

本漬け
本漬けのやり方は通常のぬか漬け同様に野菜を塩揉みして水気を取りジップに入れます。
ジップの上から優しく揉んで野菜を見えないようにして空気を抜きながらジップを閉じれば完成です。
ぬか漬けをジップロックで作る際の注意点
ぬか漬けをジップロックで作る際の注意点もまとめておきます。
容量に注意
容量に注意しましょう。ジップロックのぬか床に野菜を漬けてきちんと蓋が閉まる量を漬けます。ジップが出来ないと沢山空気が入ってしまいます。漬け具合もまばらに仕上がってしまいますので野菜を漬けてジップから1cm程は余裕をもたせる量を目安にして下さい。
衛生面に注意
衛生面に注意しましょう。
袋が破けないようにしましょう
わずかな穴でも雑菌が入ってしまいます
清潔に保つ
ジップの部分に付いてしまったぬか床もカビの原因となるのできれいに拭き取りましょう。
直射日光を避ける
直射日光が当たらないようにしましょう。透明の袋なので直射日光は避けて保管して下さい。中の温度が上がりやすく食材もぬか床も痛みやすくなります。
※特にこの点には細心の注意をして楽しんで下さい。
使用回数に注意
使用回数に注意しましょう。漬ける食材にもよりますが少ないぬか床で楽しむため水分が出やすくなります。ぬか床に水がたまり始めたり、ぬか床が柔らかくなりすぎた場合は新しく作り直すか別の容器に出して足しぬかをしましょう。
まとめ
ぬか漬けを始めたいけど「難しそう」とか「置く場所がない」と言ったお悩みは解決できたと思います。まずはジップロックで気軽に始めていただいてから本格的に始めてみるのも楽しいぬかライフを送って頂ける1歩です。是非お試しいただけたらと思います。
本格的に始めるなら「ぬか床を用意」の記事を参考にして下さい。
